夏季に向けて再び注目度が高まる紫外線対策系サプリメント。
中でも「のむ日焼け止め(UVケアサプリ)」は、年々市場規模が拡大しつつあり、機能性や差別化に注力するブランドが増えています。
本記事では、企画担当者向けに購買層の変化・成分トレンド・制度対応のポイントまでを解説します。
■ なぜ「のむ日焼け止め」が再び注目されているのか?
紫外線対策市場における「インナーケア」の需要はここ数年で大きく伸長しています。
その背景には以下のような市場動向があります。
- 汗や水に流れない内側からのケアニーズ
- メイクの上から塗り直せない層の不便解消
- 美白・エイジングケアとの複合効果訴求
- 中高年層や男性への市場拡大
こうした変化により、のむ日焼け止めは“美容機能食品”としての新たなポジションを獲得しつつあります。
■ 主な購買層とニーズの整理
ターゲット層 | 特徴とニーズ |
---|---|
20〜40代女性 | 美白意識・スキンケアとの併用・利便性重視 |
男性ユーザー | アウトドア・スポーツ用途、手間なく継続できる機能訴求 |
40代以上のユーザー | 紫外線によるシミ・シワ対策、抗酸化ケアの一環として |
■ 商品数と市場傾向
- 2019年以降、商品数は約2倍に増加
- D2Cブランドや海外輸入品のEC販売も活発化
- 「美白・抗酸化・UVケア」の複合訴求が主流に
- 機能性表示食品としての届出事例も増加傾向
このように、市場が成熟しつつある現在では、差別化された成分設計と制度対応が競争力の鍵を握ります。
■ 企画時に検討したい主要成分3選
以下は、紫外線対策の根拠として採用されやすい成分例です。
① ローズマリー抽出物(ポリフェノール)
紫外線ダメージによる酸化・炎症を抑制する機能が研究報告されており、肌の赤み軽減や抗酸化用途で注目。
② アスタキサンチン
脂溶性の強力な抗酸化成分。肌弾力・ハリの保持、紫外線による酸化ストレス抑制でエビデンス豊富。
③ ビタミンC
水溶性ビタミンとしてメラニン生成の抑制作用があり、他成分との複合処方に組み込みやすいのも利点。
■ 【制度対応】機能性表示食品との整合性について
のむ日焼け止め系商品の差別化においては、機能性表示食品としての届出検討も重要です。
● 対応可能な表示例(実際の届出実績より)
- 「肌のうるおいを保つのを助ける」
- 「紫外線刺激による肌の乾燥感を軽減する」
- 「紫外線による肌の赤みを軽減する」
● 届出に向けた主な注意点:
- エビデンス(研究レビューまたは臨床試験)が確保されていること
- 単一成分ではなく複合処方にする場合は相互作用に注意
- 成分の由来原料や規格値が明確であること
- 過去に届出された同成分・類似表示との整合性の確認
特に、UVダメージ関連の表示は「肌の弾力・水分保持・赤みの低減」など、明確なアウトカムが必要です。
■ OEMや企画サポートもご相談ください
当社では、紫外線対策系サプリをはじめとした美容・健康機能食品の企画、OEM開発、販売支援を幅広くご支援しております。
- 成分選定・処方監修
- OEM工場のマッチング
- パッケージ・販売戦略設計
- 機能性表示食品の届出支援(専門パートナーと連携)
▶︎市場のタイミングを逃さずに、ぜひ一度ご相談ください。
📩 お問い合わせはこちら:[フォーム・連絡先など]